便利なChrome拡張機能を見直してみた
Chrome拡張機能を見直しをおこない、2ヶ月が経過しました。現在利用しているChrome拡張機能について紹介します。

Chrome拡張機能を見直しをおこない、2ヶ月が経過しました。現在利用しているChrome拡張機能について紹介します。
いざという時のために覚えておくと便利なHTML&CSSのTipsを13個紹介します。何かで困った時に読み返してみてください。何かでお役にたてると思います。
ジュンク堂書店池袋本店さまにて私が選書したフェアが開催されております。2022年4月いっぱいまで開催。本記事では34冊選ばさせていただいた中から9冊を紹介します。
日本語オンリーの日本人にとって英字は文字というよりもアイコンのように捉える傾向があります。なので、見出しには日本語の見出しの他に英字もそえてアイキャッチとしてデザインしています。書体でもサイトのイメージが決まるので、要所で使う見出しには気を使いたい。日本語見出しにそえることでおしゃれになる英字フォントを19個紹介します。
コンテンツの幅に合わせたサイズを指定できるfit-contentは、無駄なタグを省くことができて便利に使えます。今回は見出しデザインでのfit-content使用方法を実例つきで紹介します。
現場でよく使われているWebデザインをCSSのみで実装する方法を解説した著書「現場で使えるWebデザインアイデアレシピ」を執筆しました。本書は、私がTwitterで発信してきたWeb制作Tipsをまとめて、具体的に解説した一冊です。「デザインを見ただけで必要なHTMLタグとCSSコードをイメージし実装できるようになる」をテーマに、Twitterでは紹介しきれなかったデザインアイデアを画像とともに詳しく解説しています。
Chrome拡張機能には便利なものが多く、特にWeb制作時には積極的に利用しています。2022年に入って見直しをし現在よく利用しているものだけで再構成してみたところ、無駄が減り使いやすくなりました。2022年版のおすすめChrome拡張機能を14個紹介します。
2021年3月11日からスタートしたPulp Noteは、47の記事を更新し、ありがたいことにGoogleでも上位をキープできているのもあることから、多くの方に読んでいただけるブログとなりました。一年を振り返るという意味で記事の年間ランキングを公開したいと思います。読み逃している記事がありましたら、年末年始の間でぜひお楽しみください。
マーケター視点、不動産業界に特化している、ツールを使用して作成された、スマートフォンのみ、など目的ごとにWebデザインを閲覧することができるギャラリーサイトを7サイト紹介します。
デザイナーやクリエイターへTwitterの投票機能を利用して日頃からアンケートをとっております。ワークスタイルについての回答が集まってきたのでまとめてみました。デザイナーやクリエイターの制作スタイルをぜひ参考にしてみてください。
アイコンやイラストの素材はいくらあっても足りないもの。特にWebサイトで利用する場合、サイト全体で一貫したテイストで表現したいため、大手の素材サイトでは難しいこともしばしば。そこで今回はサイト内で一貫したテイストであり、無料でアイコンやイラストを配布しているサイトを8つ紹介します。素材で困ったらまずはこちらを見てみてください。
Web制作はデザインやコーディングの知識だけでは成り立たず、制作前後にも重要な工程はたくさんあります。しかし、作り方にばかりフォーカスが当たり、契約や法律周りの情報、ディレクション、Web運用などの知識はおざなりにされがちなのが現状。そこで今回はWebサイト制作と、その前と後を学べる書籍を6冊紹介します。特に独学フリーランスは情報が抜けがちなので、これらの書籍から一通り知識を身につけておくことをおすすめします。